Recent Entries
みんなの最新エントリー
ヒトコト
私は漸進的に天皇制を消滅することを肯定しているので
母親の天皇制に関する批判には肯定的ではある。
しかし、許せないと思うものがある。
天皇制批判の代償として背負い込んだ、「進歩」、「科学の発展」
「現代主義の盲目的な信奉」、「アメリカの豊かさ・憧れ」という考えが
年寄りくさい。魔法を信じない人間の魔法みたいに受け取ってしまって怒りを感じる。
母親は韓流とかも苦手なので、その母親の憧れや夢の国みたいに思っているものを
突くと、「私達はそれしかなかった、歐米への憧れしかなかった」と大騒ぎをして
自分を悪者にして怒られたことがしばしばだった。
「アメリカの豊かさ・憧れ」という感情はある一定の人間ならば持つけれども、
私は「アメリカの豊かさ・憧れ」という物差しは全く存在しなかった。
私が韓流やインド映画に走らせた遠因はそこにある。
母親の天皇制に関する批判には肯定的ではある。
しかし、許せないと思うものがある。
天皇制批判の代償として背負い込んだ、「進歩」、「科学の発展」
「現代主義の盲目的な信奉」、「アメリカの豊かさ・憧れ」という考えが
年寄りくさい。魔法を信じない人間の魔法みたいに受け取ってしまって怒りを感じる。
母親は韓流とかも苦手なので、その母親の憧れや夢の国みたいに思っているものを
突くと、「私達はそれしかなかった、歐米への憧れしかなかった」と大騒ぎをして
自分を悪者にして怒られたことがしばしばだった。
「アメリカの豊かさ・憧れ」という感情はある一定の人間ならば持つけれども、
私は「アメリカの豊かさ・憧れ」という物差しは全く存在しなかった。
私が韓流やインド映画に走らせた遠因はそこにある。
ヒトコト
facebookで、高校時代の知り合いが二人で久しぶりに出会ったようだった。
人生の縮図みたいなものを感じたようだった。
その中のひとりは、選択でのハングルをとっていたのだが、
私はその人が羨ましかった。
私は輕口で「選択でハングルがあるんだって。」と親に言ったものだが、
「そんなものファッションでやるのはやめなさい。カルチャースクールで
いくらでもできるじゃない。」
と強く反対された。
逆に親に英文法を進められたが、親に無理やりやらされている、
ニューヨークに魅力を感じなかった自分にとってはいわゆる苦しかった。
ここで英文法を取っているクラスメートは好きなことをやっているというよりは、
「人に退屈な選択だと思われても堅実な人生を歩む」
というタイプの人だった。
僕らの世代にとっては、アメリカやカナダに留学するのは憧れや夢の国じゃなくて
アジアに冒險心を持っていくよりは精神上の安全を求めるために行くものだから
英語を押し付けてくる親は昔の成功に酔っているようだった。
1960-70年代みたいに選択肢が欧米諸国だけですべてが完結していた時代の
考えしかないからそれにしばしば苦しめられる。
結局母親の
「ハングルはファッションだ。お前が生意氣盛りだからやめさせた」
というのは本音よりも、
「私世代のあこがれを押し付けたい」
ということを場を隠すための卑怯な言葉だと思った。
なんで親は憧れを押し付けるような態度を出るのだろうか。
人生の縮図みたいなものを感じたようだった。
その中のひとりは、選択でのハングルをとっていたのだが、
私はその人が羨ましかった。
私は輕口で「選択でハングルがあるんだって。」と親に言ったものだが、
「そんなものファッションでやるのはやめなさい。カルチャースクールで
いくらでもできるじゃない。」
と強く反対された。
逆に親に英文法を進められたが、親に無理やりやらされている、
ニューヨークに魅力を感じなかった自分にとってはいわゆる苦しかった。
ここで英文法を取っているクラスメートは好きなことをやっているというよりは、
「人に退屈な選択だと思われても堅実な人生を歩む」
というタイプの人だった。
僕らの世代にとっては、アメリカやカナダに留学するのは憧れや夢の国じゃなくて
アジアに冒險心を持っていくよりは精神上の安全を求めるために行くものだから
英語を押し付けてくる親は昔の成功に酔っているようだった。
1960-70年代みたいに選択肢が欧米諸国だけですべてが完結していた時代の
考えしかないからそれにしばしば苦しめられる。
結局母親の
「ハングルはファッションだ。お前が生意氣盛りだからやめさせた」
というのは本音よりも、
「私世代のあこがれを押し付けたい」
ということを場を隠すための卑怯な言葉だと思った。
なんで親は憧れを押し付けるような態度を出るのだろうか。
ヒトコト
金曜ロードショーで、「聲の形」、「君の膵臓をたべたい」を視聴していた
時代に考えていたけれども、映画やアニメだけじゃなくて、殺人事件の
起こらない2時間ドラマって出来なかったんだろうか。
今挙げた上記2作品みたいなエピソードの2時間ドラマってどちらかと言えば、
連ドラ、朝ドラに持って行かれる率が大きいように思える。
でも、2時間ドラマの可能性を大きくするためにもお約束ばかりはだめなんだよ。
我が家では、2時間ドラマがタブー視されて、強い圧力をかけられることが多かったので、
自然と見なくなってしまった。お約束にこだわって、視聴者をイライラさせたのは
戦国や幕末にこだわった大河ドラマに近いけれども。
時代に考えていたけれども、映画やアニメだけじゃなくて、殺人事件の
起こらない2時間ドラマって出来なかったんだろうか。
今挙げた上記2作品みたいなエピソードの2時間ドラマってどちらかと言えば、
連ドラ、朝ドラに持って行かれる率が大きいように思える。
でも、2時間ドラマの可能性を大きくするためにもお約束ばかりはだめなんだよ。
我が家では、2時間ドラマがタブー視されて、強い圧力をかけられることが多かったので、
自然と見なくなってしまった。お約束にこだわって、視聴者をイライラさせたのは
戦国や幕末にこだわった大河ドラマに近いけれども。
ヒトコト
今、Wikipediaでアラン・プロストの資料を見ていたけれども、
彼と同時期に活躍したf1ドライバーを「四強」、「四天王」
と言っている表現を見た。おそらく日本のマスコミだと思うんだけれども、
時代が下って、昨今のテニスでもナダルやフェデラーという単語をしばしば
日本のマスコミでも、聞く。サッカーでもサディオ・マネとかルカ・モドリッチ
という言葉も聞く。その昔のf1でも、昨今のサッカー・テニスメディアでも
「世界最強のxx」とか、「最恐のxx」みたいな海外の選手の報道をするのに、
野球ではダルビッシュの話題などが並ぶ。そして、誰と戦っているのか
わからない。恐らくは今挙げた野球以外の選手並に強い人と戦っているの
だろうけれども、大変さや苦労している感じが伝わってこない。
だから、日本の大リーグ中繼に失望した部分がある。せめて
いま時点のテニスメディアみたく錦織圭や大坂なおみにたいして
海外の選手みたいな報道はできなかったか。
少なくとも一昔前昔のf1マスコミも海外の選手に対して中嶋悟や
鈴木亜久里の存在も報道していた。
野球となるとどうして日本人になるんだろう。
この疑問がcanadaの新聞のダイレクトメールをとる行動に
進ませていく。
彼と同時期に活躍したf1ドライバーを「四強」、「四天王」
と言っている表現を見た。おそらく日本のマスコミだと思うんだけれども、
時代が下って、昨今のテニスでもナダルやフェデラーという単語をしばしば
日本のマスコミでも、聞く。サッカーでもサディオ・マネとかルカ・モドリッチ
という言葉も聞く。その昔のf1でも、昨今のサッカー・テニスメディアでも
「世界最強のxx」とか、「最恐のxx」みたいな海外の選手の報道をするのに、
野球ではダルビッシュの話題などが並ぶ。そして、誰と戦っているのか
わからない。恐らくは今挙げた野球以外の選手並に強い人と戦っているの
だろうけれども、大変さや苦労している感じが伝わってこない。
だから、日本の大リーグ中繼に失望した部分がある。せめて
いま時点のテニスメディアみたく錦織圭や大坂なおみにたいして
海外の選手みたいな報道はできなかったか。
少なくとも一昔前昔のf1マスコミも海外の選手に対して中嶋悟や
鈴木亜久里の存在も報道していた。
野球となるとどうして日本人になるんだろう。
この疑問がcanadaの新聞のダイレクトメールをとる行動に
進ませていく。
ヒトコト
韓国映画「パラサイト」受賞より少し前、北野武映画の金賞受賞を
阻んだのは、韓国のフィルムクルーの作品だった。
これと、Parasiteに関して思ったのは、韓国のサブカル界隈では
日本のサブカルに例えると、
「韓国の北川悦吏子」
的な脚本家やプロデューサー、
あるいはスタッフとして、
上原正三みたいに、地味だけれども、面白いエピソードは
彼がスタッフとして携わったエピソードだったという働きをする人、
大河原邦男みたいにスタッフとして呼ばれると、いい仕事をする人、
あるいは音楽方面で、小林亜星や久石譲、服部克之みたいな働きをする人
が存在するのではと思ってしまう。
台湾では、そういう働きをする人はいるのかな。
阻んだのは、韓国のフィルムクルーの作品だった。
これと、Parasiteに関して思ったのは、韓国のサブカル界隈では
日本のサブカルに例えると、
「韓国の北川悦吏子」
的な脚本家やプロデューサー、
あるいはスタッフとして、
上原正三みたいに、地味だけれども、面白いエピソードは
彼がスタッフとして携わったエピソードだったという働きをする人、
大河原邦男みたいにスタッフとして呼ばれると、いい仕事をする人、
あるいは音楽方面で、小林亜星や久石譲、服部克之みたいな働きをする人
が存在するのではと思ってしまう。
台湾では、そういう働きをする人はいるのかな。
ヒトコト
サンデーモーニングに関する事。
あるサイトで、シンカリオンが最終回を迎えようと
していた時、
「子供番組をやめて老人番組に変えたって、誰も
その老人番組を見る人はいなくなってテレビは衰退するだろう。」
みたいなツイートを見たことがある。
当時アニメとか特撮をヨイショするための
極端な意見の持ち主らしいと思ったけれども
Mastodonなどで、サンデーモーニングに関する事で
多少の論議になった時考えた。
彼らはサンデーモーニングを攻撃していた。
だけれども、それも極端だよ。
その時、シンカリオンが最終回を迎えようとしたときの
ツイートを想い出した。
そう。老人番組が嫌ならば見なければいいんだよ。
誰も見なくなってネットに移行するならばそれは仕方がない。
サンデーモーニングはボイコット。それでいい。
あるサイトで、シンカリオンが最終回を迎えようと
していた時、
「子供番組をやめて老人番組に変えたって、誰も
その老人番組を見る人はいなくなってテレビは衰退するだろう。」
みたいなツイートを見たことがある。
当時アニメとか特撮をヨイショするための
極端な意見の持ち主らしいと思ったけれども
Mastodonなどで、サンデーモーニングに関する事で
多少の論議になった時考えた。
彼らはサンデーモーニングを攻撃していた。
だけれども、それも極端だよ。
その時、シンカリオンが最終回を迎えようとしたときの
ツイートを想い出した。
そう。老人番組が嫌ならば見なければいいんだよ。
誰も見なくなってネットに移行するならばそれは仕方がない。
サンデーモーニングはボイコット。それでいい。
ヒトコト
以前、テレビで華族に関する番組があった。
豫告編では「日本史の徒花のような華族」
と、ナレーションが存在したが、母親はこれに一言
「徒花だよ。」
と嫌(いや)みたらしく一言
それに対して、自分たちが憧れたり、豊かさを感じたり、した要素の文物を
茶化したり揶揄したりすると、怒る。
ブルーレイやネットフリックスの世代があの当時の映画や音楽を
拝見しても、頭ではわかっても、そこまで豊かさや憧れを感じない
部分がある。だから、
「母親が華族や天皇制に関する批判的な空気や空間よりも1960/70年代の欧米への憧れ豊かさへの理解が不能だ。」
と思うから茶化したり揶揄したりする部分がある。
正直なところを言うと、ジャズの深さってわからない。
あの時代の洋楽の嵐に浮かされて考えているのではないかと思った。
豫告編では「日本史の徒花のような華族」
と、ナレーションが存在したが、母親はこれに一言
「徒花だよ。」
と嫌(いや)みたらしく一言
それに対して、自分たちが憧れたり、豊かさを感じたり、した要素の文物を
茶化したり揶揄したりすると、怒る。
ブルーレイやネットフリックスの世代があの当時の映画や音楽を
拝見しても、頭ではわかっても、そこまで豊かさや憧れを感じない
部分がある。だから、
「母親が華族や天皇制に関する批判的な空気や空間よりも1960/70年代の欧米への憧れ豊かさへの理解が不能だ。」
と思うから茶化したり揶揄したりする部分がある。
正直なところを言うと、ジャズの深さってわからない。
あの時代の洋楽の嵐に浮かされて考えているのではないかと思った。
ヒトコト
葦の髄から見える情報から、タイの映画・ドラマの情報が入ってくる。
そこにも、日本で例えれば、
「三谷幸喜・クドカン・北川悦吏子・大河原邦男・小林亜星」
みたいな制作スタッフの影を感じる。
韓国同様だ。
そして韓国同様、スタッフに関して、知りたくもあり、知りたくもなしという
ふうに私は考えている。
そして、タイや韓国のサブカル制作スタッフみたいな空気を台湾は阻んているような気すらする。
韓国が嫌いならば、
「悪い奴ほどよく働く」と思い、
タイを相手にしないのならば、
「そーなのかー」
というふうに考えて、相手にしないことも必要なのでは。決して
なんにもやらないやつを担ぐことではない。
下手な反日国より台湾のほうが厄介なことがある感じがする。
そこにも、日本で例えれば、
「三谷幸喜・クドカン・北川悦吏子・大河原邦男・小林亜星」
みたいな制作スタッフの影を感じる。
韓国同様だ。
そして韓国同様、スタッフに関して、知りたくもあり、知りたくもなしという
ふうに私は考えている。
そして、タイや韓国のサブカル制作スタッフみたいな空気を台湾は阻んているような気すらする。
韓国が嫌いならば、
「悪い奴ほどよく働く」と思い、
タイを相手にしないのならば、
「そーなのかー」
というふうに考えて、相手にしないことも必要なのでは。決して
なんにもやらないやつを担ぐことではない。
下手な反日国より台湾のほうが厄介なことがある感じがする。
ヒトコト
アカデミー賞を受賞した韓国映画「パラサイト」に感じるものがあるけれども、
いわゆる「韓国の北川悦吏子」、「韓国のクドカン」、「韓国の三谷幸喜」みたいな
ヒット作を連発する
脚本家やプロデューサーがいると思ったら、
「韓国の大河原邦男」、「韓国の小林亜星」みたいなあるときはあの作品、またある時は
この作品と言う感じのスタッフとして呼ばれれば、それなりの仕事して名前を刻む
スタッフみたいな
人がいるのではないかと韓国のドラマや映画の現場を感じる。
韓国を嫌うのはわかるけれども、何もしないtaiwanを担いで、バカな袋小路に迷い込みたくない。
韓国が嫌いならば、他にいい仕事をする國のFilmクルーを考えるね。けしてtaiwanじゃないね。
いわゆる「韓国の北川悦吏子」、「韓国のクドカン」、「韓国の三谷幸喜」みたいな
ヒット作を連発する
脚本家やプロデューサーがいると思ったら、
「韓国の大河原邦男」、「韓国の小林亜星」みたいなあるときはあの作品、またある時は
この作品と言う感じのスタッフとして呼ばれれば、それなりの仕事して名前を刻む
スタッフみたいな
人がいるのではないかと韓国のドラマや映画の現場を感じる。
韓国を嫌うのはわかるけれども、何もしないtaiwanを担いで、バカな袋小路に迷い込みたくない。
韓国が嫌いならば、他にいい仕事をする國のFilmクルーを考えるね。けしてtaiwanじゃないね。
怒られそうなことを敢えて言う
頼むから誰か、サンデーモーニングを気にしないで生活できる空気をください。
あの番組を嫌いならいい。張本氏が嫌いでもいい。
なんであの番組を潰してやるという言葉を使っていやでも気にさせる空気を作るのか。
あの番組を嫌いならいい。張本氏が嫌いでもいい。
なんであの番組を潰してやるという言葉を使っていやでも気にさせる空気を作るのか。
ヒトコト
また傘紛失の続きだけども、母親は早く大人にならなければいけないと
思っていたのではないか。
だから、ものをすぐなくしてしまう自分は情けない子
恥さらしめと思っていたから、ものをすぐなくしてしまう行動に苛ら立ち
を覚えていたのではないか。
それから読む本に対して。
母親の原風景には活字が存在して、漫画なんて下卑たものには教養は存在しないと
考えている部分があると思う。
父親が漫画をよく読む人だったが、私は活字の方に没入する傾向を強めていった。
やはり母親がバイブルのように没入するメディアに入って、母親の心を知りたかった
という部分があるからかもしれない。
でも、知り得たのは、
「お母さんあなたは幸せだったね。それだけですべてが賄えたのだから」
という虚しい心だった。
あと、一つ蛇足ですが、サンデーモーニングのことを
ネット民にすごく憎しみの心をぶつけられた番組だなと思う。
憎しみの心をぶつけるネット民は「張本老害」を繰り返し、
あぐらをかいて、企画を守ろうとする番組側及び擁護派は、
「あの番組はネットをやらない中高年向きの番組だからいくらネットで攻撃しても
駄目だ。」
と繰り返し述べ、企画を守ろうとする。
お互い極端な存在たちがマウントの取り合いをして怖い。
他のジャンルでもあったけれども、日本人のマウントの取り合いをして白けてどちらにも与せない
という人を生み出した物語は数多い。私はサンデーモーニングってググるのが嫌になる。
ただの、気にしないいやな番組程度になればいいな。
思っていたのではないか。
だから、ものをすぐなくしてしまう自分は情けない子
恥さらしめと思っていたから、ものをすぐなくしてしまう行動に苛ら立ち
を覚えていたのではないか。
それから読む本に対して。
母親の原風景には活字が存在して、漫画なんて下卑たものには教養は存在しないと
考えている部分があると思う。
父親が漫画をよく読む人だったが、私は活字の方に没入する傾向を強めていった。
やはり母親がバイブルのように没入するメディアに入って、母親の心を知りたかった
という部分があるからかもしれない。
でも、知り得たのは、
「お母さんあなたは幸せだったね。それだけですべてが賄えたのだから」
という虚しい心だった。
あと、一つ蛇足ですが、サンデーモーニングのことを
ネット民にすごく憎しみの心をぶつけられた番組だなと思う。
憎しみの心をぶつけるネット民は「張本老害」を繰り返し、
あぐらをかいて、企画を守ろうとする番組側及び擁護派は、
「あの番組はネットをやらない中高年向きの番組だからいくらネットで攻撃しても
駄目だ。」
と繰り返し述べ、企画を守ろうとする。
お互い極端な存在たちがマウントの取り合いをして怖い。
他のジャンルでもあったけれども、日本人のマウントの取り合いをして白けてどちらにも与せない
という人を生み出した物語は数多い。私はサンデーモーニングってググるのが嫌になる。
ただの、気にしないいやな番組程度になればいいな。
ヒトコト
なんで母親に怒られたことは尾を引くのだろうか。
実は小学校の時、傘を忘れて、なくしてしまった。
母親はヒステリックになくしたならばさがしなさい。と言っていた。
その時母親が怒ったときは、自分がどん底に落とされた恐怖ばかりが残った。
また探さないと恐怖に落とされる。と思った。無くした自分が悪かったのかもしれないけれども、
注意されたという感じよりも、地獄に落とされる恐怖ばかりがあった。
そんなとき、先生が傘を貸すという、それも無理やり。
「そんなことよりも探さないと母親が怖い。」
と言った。
先生はすごく怒って自分に引っ叩いてまでお前に貸すとは言うんだけれども、
先生に引っ叩かれても、母親への恐怖ばかりあった。そっちに怒られる方がずっと怖かった。
実は小学校の時、傘を忘れて、なくしてしまった。
母親はヒステリックになくしたならばさがしなさい。と言っていた。
その時母親が怒ったときは、自分がどん底に落とされた恐怖ばかりが残った。
また探さないと恐怖に落とされる。と思った。無くした自分が悪かったのかもしれないけれども、
注意されたという感じよりも、地獄に落とされる恐怖ばかりがあった。
そんなとき、先生が傘を貸すという、それも無理やり。
「そんなことよりも探さないと母親が怖い。」
と言った。
先生はすごく怒って自分に引っ叩いてまでお前に貸すとは言うんだけれども、
先生に引っ叩かれても、母親への恐怖ばかりあった。そっちに怒られる方がずっと怖かった。
ヒトコト
私が「腹が立つなぁ。」と思ったのは、
いつの頃だったか、
「世界三大料理といえば中華料理・フランス料理、トルコ料理らしい。」
と私が口走つたのだけれども、母親は
「地元の身びいきかもしれないけれども日本料理の繊細さは
世界に冠たるものだ。」
とヒトコト。
そんなことを言うと、タイ人がタイ料理を持ってくるよ。
と心で思った。
あまりに日本のことを褒める人でない母親が言うと、
なにか怖いものを感じた。
いかにも1950^70年代の戦後復興・高度経済成長の名のもとに
日本がどうアイデンティティを確立し、欧米コンプレックスを
解消していくかみたいな思想が背後に存在し、
トルコ料理なんて考える必要もない。みたいなものが言わせているのだろうなと
考えた。
私は世界三大料理なんて笑い話のようなものだと思っているが、
母にとっては笑い話ではないのだろう。
そして、「憧れ」、「豊かさ」、「勇気」のようなポジティブな
言葉が人を縛ってしまうことも。
いつの頃だったか、
「世界三大料理といえば中華料理・フランス料理、トルコ料理らしい。」
と私が口走つたのだけれども、母親は
「地元の身びいきかもしれないけれども日本料理の繊細さは
世界に冠たるものだ。」
とヒトコト。
そんなことを言うと、タイ人がタイ料理を持ってくるよ。
と心で思った。
あまりに日本のことを褒める人でない母親が言うと、
なにか怖いものを感じた。
いかにも1950^70年代の戦後復興・高度経済成長の名のもとに
日本がどうアイデンティティを確立し、欧米コンプレックスを
解消していくかみたいな思想が背後に存在し、
トルコ料理なんて考える必要もない。みたいなものが言わせているのだろうなと
考えた。
私は世界三大料理なんて笑い話のようなものだと思っているが、
母にとっては笑い話ではないのだろう。
そして、「憧れ」、「豊かさ」、「勇気」のようなポジティブな
言葉が人を縛ってしまうことも。
ヒトコト
私の高校時代取っていた英文法には、国連英檢だなんていう
言葉を言う人がいた。彼からは、いや彼女か
「安全に生きるために、憧れもなにも捨てて窮屈な健全のために生きよう。」
みたいな空気を感じた。
私は母親の天皇制に反対する考えには共感している、
だからそれにはとやかく言わない。
しかし、それよりももっと嫌なのは
1960-70年代的な
「アメリカの豊かさ・憧れ」
みたいな空気である。
「北米とか英語圈にアジアで失敗しないために精神の上での安全
を買っている自分ら世代からすれば、
母親はそれに憧れて、光を見ている。
だから衝突が起きる。
自分は自分の好奇心が抑えきれなかったけれども、
今思えば、
英語圈とかに関する思いを憧れに変換できれば、自分の気持ちが楽になったのだろうか。
言葉を言う人がいた。彼からは、いや彼女か
「安全に生きるために、憧れもなにも捨てて窮屈な健全のために生きよう。」
みたいな空気を感じた。
私は母親の天皇制に反対する考えには共感している、
だからそれにはとやかく言わない。
しかし、それよりももっと嫌なのは
1960-70年代的な
「アメリカの豊かさ・憧れ」
みたいな空気である。
「北米とか英語圈にアジアで失敗しないために精神の上での安全
を買っている自分ら世代からすれば、
母親はそれに憧れて、光を見ている。
だから衝突が起きる。
自分は自分の好奇心が抑えきれなかったけれども、
今思えば、
英語圈とかに関する思いを憧れに変換できれば、自分の気持ちが楽になったのだろうか。
ヒトコト
腹立つなあと思ったこと。
私は横浜に住んでいるのだが、なぜだか神戸の料理を看板に出している
料理屋やパティスリーは珍しい。
ちょうど、神戸牛を謳い文句にしている牛丼屋が街にあったので、
「神戸牛か。横浜には珍しいなあ。」
と母に言う。
母は
「京都には敵わないでしょ。」
と一喝。
私は關西風にいう「あほらしやの鐘がなる」みたいに言われた感じがしてがっかりした。
確かにごちゃごちゃ言う人には「あほらしやの鐘がなる」って一喝言えばいい。
だけれども、それだけでいいのだろうか。
他に考えるのは、関東において近畿圈が
「大阪や京都が存在し、土台である奈良が存在し、關東とは一線を画す場所」
という考えばかりクローズアップされて、そのイメージで近畿圈を見る人が遥かに多い。
そのように考える人々が
まるで織物みたいに、肯定的な色彩の糸と否定的な糸として絡まっていて、
中々神戸のイメージが伝わらないきらいが存在する。
私は横浜に住んでいるのだが、なぜだか神戸の料理を看板に出している
料理屋やパティスリーは珍しい。
ちょうど、神戸牛を謳い文句にしている牛丼屋が街にあったので、
「神戸牛か。横浜には珍しいなあ。」
と母に言う。
母は
「京都には敵わないでしょ。」
と一喝。
私は關西風にいう「あほらしやの鐘がなる」みたいに言われた感じがしてがっかりした。
確かにごちゃごちゃ言う人には「あほらしやの鐘がなる」って一喝言えばいい。
だけれども、それだけでいいのだろうか。
他に考えるのは、関東において近畿圈が
「大阪や京都が存在し、土台である奈良が存在し、關東とは一線を画す場所」
という考えばかりクローズアップされて、そのイメージで近畿圈を見る人が遥かに多い。
そのように考える人々が
まるで織物みたいに、肯定的な色彩の糸と否定的な糸として絡まっていて、
中々神戸のイメージが伝わらないきらいが存在する。
ヒトコト
高校時代、「ハングルなんてファッションでやるのはやめなさい。」
と言われて仕方なく英文法をとった。
好奇心でやっている人が多かったハングルのクラスを羨ましい
と思いながら、英文法をとったんだけれども、
その時、一人の女子生徒がいた。
彼女はその後研究職になって人権などを研究しているらしいのだけれども
今は思えば、好奇心やノリよりも堅實で、安全な世界を選択して
その中で、アメリカに接近するというタイプだったのでは。
母親のように、アメリカの豊かさ・憬れという概念がすごく濃厚な世代からすれば
僕ら世代の
「アメリカや北米を見るのは勉強のため、ある種の妥協。
一瞬つまらないけれども、アジアに行って大やけどをするよりは堅実に
生きるためにアメリカに接近する」
という空気の体現者のように今になって思う。
と言われて仕方なく英文法をとった。
好奇心でやっている人が多かったハングルのクラスを羨ましい
と思いながら、英文法をとったんだけれども、
その時、一人の女子生徒がいた。
彼女はその後研究職になって人権などを研究しているらしいのだけれども
今は思えば、好奇心やノリよりも堅實で、安全な世界を選択して
その中で、アメリカに接近するというタイプだったのでは。
母親のように、アメリカの豊かさ・憬れという概念がすごく濃厚な世代からすれば
僕ら世代の
「アメリカや北米を見るのは勉強のため、ある種の妥協。
一瞬つまらないけれども、アジアに行って大やけどをするよりは堅実に
生きるためにアメリカに接近する」
という空気の体現者のように今になって思う。
ヒトコト
なんで、ローカルセールスってことがを思いついたか。
それは一部の人に大好きで、神聖視されている台湾の人とネットで話しているときに、
{自分のところのサブカルが近所の海外にも流行るものが作れないのは当たり前だ}
みたいなことを発していたのを思い出す。
なんで、そんなことを考えるのだろうか。日本のサブカルだって台湾や欧米の人が
面白がるなんてあんまり考えないで作った企画がある。純粋に日本の市場だけで狙って作られた
って某特撮・アニメのWikipediaのスペースで読んだことがある。
それが日本の実写ドラマが台湾であたり、日本のアニメが欧米で当たる
事実は
私は一種のまぐれ当たりみたいなものだと思っている。
韓国の「国民の妹・弟」という単語も韓国サブカルも元々ローカルセールス狙いで作られた時代
が存在したからそういう単語があって、ファンも自國のサブカルを応援する部分から出てきたんだろう。
なんで、台湾は自國のファンを信じられないのだろうか。前述の臺灣人は
「ハリウッド映画と日本ドラマに台湾のドラマが挾撃にされている」
みたいな言葉に多少呆れていた。
日本だって韓流ドラマやムトゥが紹介される前、ハリウッド映画に混じって
フランスやイタリアの映画が紹介されていた
時代があった。(戰前から1970年代頃か)でも、力を失って徐々に紹介されなくなった。
その代わり自國サブカルが賑やかになった。
そういう歴史的事実が我が国に存在するから尚更台湾は怖い。
現在台湾において力を失った日本ドラマに対して韓流ドラマが流行っているという。
また、外国サブカル・・・。
最後に、
ハリウッド映画と日本ドラマに台湾のドラマが挾撃にされている」
って考えは臺灣人自体が、不安や恐怖を背負込むだけだ。
台湾のサブカルの表現があれば、
海外サブカルの違和感をはねのけられそうなものだが。
私がアメコミ表現が受け付けないように日本の萌えアニメ表現を鼻で笑えると思うのだけれども。
それは一部の人に大好きで、神聖視されている台湾の人とネットで話しているときに、
{自分のところのサブカルが近所の海外にも流行るものが作れないのは当たり前だ}
みたいなことを発していたのを思い出す。
なんで、そんなことを考えるのだろうか。日本のサブカルだって台湾や欧米の人が
面白がるなんてあんまり考えないで作った企画がある。純粋に日本の市場だけで狙って作られた
って某特撮・アニメのWikipediaのスペースで読んだことがある。
それが日本の実写ドラマが台湾であたり、日本のアニメが欧米で当たる
事実は
私は一種のまぐれ当たりみたいなものだと思っている。
韓国の「国民の妹・弟」という単語も韓国サブカルも元々ローカルセールス狙いで作られた時代
が存在したからそういう単語があって、ファンも自國のサブカルを応援する部分から出てきたんだろう。
なんで、台湾は自國のファンを信じられないのだろうか。前述の臺灣人は
「ハリウッド映画と日本ドラマに台湾のドラマが挾撃にされている」
みたいな言葉に多少呆れていた。
日本だって韓流ドラマやムトゥが紹介される前、ハリウッド映画に混じって
フランスやイタリアの映画が紹介されていた
時代があった。(戰前から1970年代頃か)でも、力を失って徐々に紹介されなくなった。
その代わり自國サブカルが賑やかになった。
そういう歴史的事実が我が国に存在するから尚更台湾は怖い。
現在台湾において力を失った日本ドラマに対して韓流ドラマが流行っているという。
また、外国サブカル・・・。
最後に、
ハリウッド映画と日本ドラマに台湾のドラマが挾撃にされている」
って考えは臺灣人自体が、不安や恐怖を背負込むだけだ。
台湾のサブカルの表現があれば、
海外サブカルの違和感をはねのけられそうなものだが。
私がアメコミ表現が受け付けないように日本の萌えアニメ表現を鼻で笑えると思うのだけれども。
注目キーワード
- おはよう
- 今直面している問題
- おやすみ
- 今日買った本
- どうでもいいことなので一度しか言いません
- 今日もお疲れさま!
- 日常
- 花写真
- 鳥写真
- ロールちゃん
- ひとりごと
- 素朴な疑問
- 卯月のつぶやき
- 今直面しているってほどでもない問題
- 何の報告かわかりませんが
- 艦これ
- 空
- 思っちゃったんだからしょうがない
- 意味不明な事を言うスレ
- 仮面ライダーゼロワン
- 今日のお酒
- 今起きたことをありのままに話すと
- たなくじ
- クレーン
- いただきます
- お散歩部
- 食べた
- 読了
- お天気実況中継
- ただいま
- おそよう
- いただきました
- 今日のおやつ
- うちの猫
- たぬくじ
- 何かを受信
- 今日の失敗
- あけましておめでとうございます
- 鉄塔
- その報告はしなくていいです